ネリノコモノ

ネリが使用する小物(ときどき大物)のレビュー

カマド スマートグリル B6型 UG-43とボンスター・ロールパッド B-005

先日に引き続き、防災兼キャンプ用品を紹介。今回はこちら。

一人用バーベキューグリル:「カマド スマートグリル B6型 (3段調節) UG-43

パッケージ

カマド スマートグリル B6型 パッケージ(表)

コンパクト(収納時はB6サイズ)。

カマド スマートグリル B6型 パッケージ(裏)

組み立て方や、注意事項が書いてある。

中身

カマド スマートグリル B6型 中身

(左から右へ)ゴトク、炭受け、バーベキュー網、下に敷かれているのは、取扱説明書。

本体と受け皿

カマド スマートグリル B6型 受け皿

収納袋

カマド スマートグリル B6型 収納袋

組み立てた姿

カマド スマートグリル B6型 組み立て

幅200×奥行125×高さ180mmで、重さは760g。

収納の仕方

カマド スマートグリル B6型 収納

こんな感じでしまう模様。(外箱に書いてある説明書と左右が逆だが、左右対称のようなので問題はない・・・と思う。)

本体を閉じた状態で、横から見るとこんな感じ。

カマド スマートグリル B6型 収納(横)

上面に見える3段の四角い穴に、受け皿を引っ掛ける仕組みで、火力を3段階調節可能。

使ってみた

使用1回目はデイキャンプOKの河原、燃料には炭とロゴスの「エコココロゴス・ミニラウンドストーブ4」を2個使用して、2人で焼肉セット*1を食べた。

この時は、火起こしが初めてで、余裕がなく、撮影出来なかった。

2回目は、自作炭火起こし器の実験を兼ねて、少量の炭のみでフランスパンを焼いた後

カマド スマートグリル B6型 使用例

お湯を沸かして、食後にコーヒーを飲んだ。

カマド スマートグリル B6型 使用例その2

問題発生:肉汁が取れない

1回目は、肉をギリギリまで並べたうえ、肉汁が滴りやすい豚肉も焼いたので、外側も内側も、だいぶ汚れてしまった(汚すぎて写真を撮っていない)。

片付け時は、亀の子だわしやスチールたわしでは歯がたたず、油汚れをキレイに取ることが出来なかった。焼肉の臭いがプンプンする状態で、しばらく放置。

その後、インターネットで汚れの取り方を探していて、以下に紹介するロールパッドに出会った。

問題解決:ボンスター・ロールパッド12 個入 B-005

ボンスター | ボンスター販売株式会社

ボンスター・ロールパッド12 個入 B-005

スーパーの台所用品売り場で発見して、12個入りで192円(税込)で購入*2ダイソーに置いてあると噂されているが、私の近所には置いていなかった。*3

肝心の汚れはどうなったのかと言うと、今まで苦労したのが嘘みたいに、洗剤と水をつけてこするだけで、頑固な油汚れがツルっと落ちていった。

ボンスターで洗ったカマドがこちら。

カマド スマートグリル B6型 使用後

カマド スマートグリル B6型 使用後その2

(左から右へ)焼き網、ゴトク

カマド スマートグリル B6型 使用後その3

(右から左へ)受け皿、灰受け

収納した状態

カマド スマートグリル B6型 使用後その4

熱で色が変わってしまったのはどうしようもないが、汚れと焼肉臭は、キレイにとれた。もっとこすればまだ取れるかも。

カマドを使ってみて

組み立て簡単で安定感がよく、火の調整がしやすい

本体を開いて立てたら受け皿と灰受け、焼き網とゴトクを見てすぐ分かる穴と溝にはめるだけでOK。誰でもサクサクと、組み立てられるような構造になっている。

ゴトクを溝にセットすると、上部と囲いが一緒に固定されるので、安定感が良く、また、3段に調節出来て、火力調節が可能なところが良い。

また、正面が開いているので、火を使っている時でも、中に置いた燃料を動かしたり、足したりしやすい。

1人なら十分の大きさ&(火力が強ければ)2人でもイケる

コンパクトだが、火に勢いがあれば、大人2人で使用しても、ちょうど良いペースで焼ける。*4

ただ、火に勢いがつく前までに、ついつい具材を網に置きすぎて、肉と野菜が転がり落ちてしまったりした。

 枝木や、固形燃料を、まだ燃やしたことがないので、これから試していきたい。

*1:牛肉、豚肉、鶏肉

*2:購入時

*3:セリアやミーツなど他の100円ショップにもなかった。

*4:火力がない場合は、焼けるスピードが遅いので、2人で使うにはスペース不足。

自作アルミ缶アルコールストーブ

防災を兼ねたキャンプ用品を、何年もかけて少しずつ集めている。

その中で、非常時に使用する燃料を探していてヒットした、燃料用アルコールと、それを使うアルコールストーブ。調べていくうちに、アルミ缶アルコールストーブが気になり、製作してみた。

不器用な私にも出来そうな2種類(以下Aタイプ、Bタイプとする)を完成させて、製作熱が治ったので紹介する。*1 

Aタイプ

Aタイプは、こちらの動画を参考にさせて頂いた。

「The Original Beer Can Stove Video」 - YouTube 

 

アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ

アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ その2

炎の吹き出し口数は12で、長さは、下の缶から少しのぞく程度。

 

Bタイプ 

Bタイプは、こちらの動画を参考にさせて頂いた。

「10分で作るアルコールストーブ」- YouTube

 

アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ

炎の吹き出し口数は16で、下の缶から、5mm~1cm程はみ出している。

アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ その2

燃焼実験

燃料はこちらを使用。

ケンエー燃料用アルコール

ドラッグストアで購入可能。1本で300円強。

実験状況や、条件などは以下の通り。

  • 室温は22~24度(それぞれ別日に行った)
  • 実験場所は台所で、換気扇は「強」
  • 安全確保のため、セリアで購入したバットを下に敷いた
  • 500mlの水が沸騰するのにかかった時間を計測
  • 沸騰状況を確認するため、蓋はかぶせなかった

消火にはダイソーで購入したコップを使用(付属していたカラビナは、邪魔なのではずした)。

ダイソー アルコールストーブ消火用 コップ

A、Bタイプ共に、このコップをかぶせられるよう、高さの調整を行っている。

ダイソー アルコールストーブ消火用 コップ その2

それぞれの比較

Aタイプ:燃焼時の炎

何も載せていない状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 燃焼時の炎

鍋を載せた状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 燃焼時の炎 その2

沸騰するのにかかった時間はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 沸騰までの時間

Bタイプ:燃焼時の炎

何も載せていない状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 燃焼時の炎

鍋を載せた状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 燃焼時の炎 その2

沸騰するのにかかった時間はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 沸騰までの時間

Aタイプより1分以上早く、蓋をしたら、3分台で沸いてしまうかも。

実験後の本体比較

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較

右がAタイプ、左がBタイプ。

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較 その2

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較 その3

Bタイプの方が火力が強い分、管の内側/外側の、黒ずんでいる範囲が広い。

 

表面の塗装を、やすりで削っていないモノの、実験後はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ(表面塗装あり)比較

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ(表面塗装あり)比較 その2

左側、Bタイプの上部は、傷みが激しいうえに変形しており、2回目の使用は怖くて出来ない。Bタイプを作るなら、表面を磨いておいた方が良さそう。

2種類の自作アルミ缶アルコールストーブは災害時使えるのか

※下記はあくまで私個人の見解です。

結論:怖くて使えない。

理由:アルミ缶が軽すぎて転倒のおそれがある。また、燃料用アルコールは液体なのでこぼした場合に広がりやすく、引火性も高いので、取扱いに十分注意する必要がある。

使用時の心理的負担が半端なく、心が落ち着かないであろう災害時に、使用できるとは到底思えない。私にとっては、趣味の世界に留まるモノかなというところ。

室内で安全が確保された状況、もしくは屋外で風のない日、周りに燃えるものが何もなく、かつ万全な風防対策を行えるような(アルミ缶を飛ばされないように覆う)状況だったら使用できるかも。

せっかく作ったのに、使用しないのはもったいないので、屋外でも、チャレンジしてみたいとは思っている。

作ってみて

アルコールストーブは奥が深く、調べたり作ったりするのに、どんどんハマってしまった。以下に、興味が湧いた方への参考情報を紹介。

缶のふた部分を外すのに使用したもの

ナイフは、力が必要なうえ、刃の痛みが心配だったので、缶切り(家にあるもの)を使用。

アルコール缶を磨くのに参考にしたWebサイトと記事

「接着剤不要 1缶だけで作るアルコールストーブ」さんの、のこちらの記事を参照にさせて頂いた。

曲げのコツ

私(ペンチは左手で使用)の場合、ラジオペンチの真ん中ではなく、右側を曲げたい場所に合わせると、狙ったところが曲げられる(若干斜めにはなるが…)。

*右利きの方は上記を「左側」に置き換えるとうまくいくはず。

自作アルコールストーブの情報を得られるWebサイト

「昨日から明日へと続く今日」:LittleBitWorks(りるびわ〜くす)さん

little-bit-works.cocolog-nifty.com

自作アルコールストーブの権威。アルコールストーブ以外も紹介されている。

最後に

実験時に、何回かヒヤッとさせられることがあった。

その1:最初に消火に使ったアルミ缶から作った蓋が、密閉不十分で、中の缶がジャンプ(プチ爆発)して、こぼれたアルコールに引火。

その2:着火してすぐ、燃料を入れた際に、知らぬ間に外にこぼれていたアルコールに引火。

*どちらもバットを敷いていたので、事なきを得た。

試される方は、燃料用アルコールの取扱いに最新の注意を払ってください。消火の準備も怠りなく!

*1:比較的簡単そうなモノを選んだはずだったが、それでも何度も失敗と試行錯誤を繰り返して、合計10缶近く作ってしまった。