ネリノコモノ

ネリが使用する小物(ときどき大物)のレビュー

ラベルメーカー DYMO M1595

懐かしいものを見かけて、購入してしまった。

dymojp.shop-pro.jp

パッケージ

DYMO M1595 パッケージ

裏に使用例が載っている。

DYMO M1595 パッケージ裏

中身

DYMO M1595 中身

本体、説明書、文字盤4種(ローマ字&数字の大小・ひらがな・カタカナ)

上部を開いて、テープの交換を行う。

DYMO M1595 テープ交換

使えるテープは6・9・12mm。

開封した状態では9mm 黒がセットされていた。

使いかた

DYMO M1595 ダイヤル

上部にある2つの穴のうち、大きい穴を上からみて、ダイヤルを左右に回し、打ちたい文字に合わせる。

DYMO M1595 大きい穴

下側についている大きいハンドルを握ると、打刻される。

打刻後に、手前にあるつまみ(フィードノブ)を、反時計回りに3文字から4文字送って、カットすることになる(センタリングするなら5 or 6文字)。逆に回すと文字戻しとなり、こちらは濁点を打刻する際に使用する。

DYMO M1595 カットレバー

次に下側円盤前についている青いレバー(カットレバー)を握って、テープを切る。

切れ目の手前に点線が入るので、そこからシールを剥がす。

その他使い方と注意事項

文字間隔と濁点後の文字送りについて

フィードノブを手前に引っ張ると、文字間隔が広くなり、押し込むと狭くなる。狭い設定の場合、濁点後は最低でも4文字送りしないと、点線が文字にカブる。

文字盤は左にスライドして取り外し、入れる時は右にスライド

取り外し時に力を入れすぎると、文字盤が「スコーン!」と、勢いよく飛んで行ってしまうので注意。

握り具合は「レンズ窓」の緑色を参考に

DYMO M1595 レンズ窓

打刻位置合わせの下にある小さい穴は「レンズ窓」といい、握る力の目安となる。ココに緑色が見えるくらいの力で握ると、いい塩梅に打刻出来る。

点線からシールを剥がす時は慎重に

説明書には「点線からシールをはがす」旨が記載されているのだが、その通りにすると、うまく剥がれず、シールのが山折り状態になり、折り目が白くなってしまう率が高い。私は結局、ハサミを使っている。

ラベル使用例

DYMO M1595 ラベル使用例

シールが分厚くごっついので、平らな所に貼るのをオススメする。

下の例だと…

DYMO M1595 良くない使用例˙

袋がフニャついてシールが浮き上がり、端っこが手に刺さりがち。

まとめ

DYMO M1595 好きな字体

ひらがなとカタカナの字体が、レトロな感じがして特にカッコ良い。 小文字がないのも、味があってよいかも。

現在テプラ、マスキングテープ(白単色/黒単色)と合わせて、使い分けを考え中。