ネリノコモノ

ネリが使用する小物(ときどき大物)のレビュー

自作アルミ缶アルコールストーブ

防災を兼ねたキャンプ用品を、何年もかけて少しずつ集めている。

その中で、非常時に使用する燃料を探していてヒットした、燃料用アルコールと、それを使うアルコールストーブ。調べていくうちに、アルミ缶アルコールストーブが気になり、製作してみた。

不器用な私にも出来そうな2種類(以下Aタイプ、Bタイプとする)を完成させて、製作熱が治ったので紹介する。*1 

Aタイプ

Aタイプは、こちらの動画を参考にさせて頂いた。

「The Original Beer Can Stove Video」 - YouTube 

 

アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ

アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ その2

炎の吹き出し口数は12で、長さは、下の缶から少しのぞく程度。

 

Bタイプ 

Bタイプは、こちらの動画を参考にさせて頂いた。

「10分で作るアルコールストーブ」- YouTube

 

アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ

炎の吹き出し口数は16で、下の缶から、5mm~1cm程はみ出している。

アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ その2

燃焼実験

燃料はこちらを使用。

ケンエー燃料用アルコール

ドラッグストアで購入可能。1本で300円強。

実験状況や、条件などは以下の通り。

  • 室温は22~24度(それぞれ別日に行った)
  • 実験場所は台所で、換気扇は「強」
  • 安全確保のため、セリアで購入したバットを下に敷いた
  • 500mlの水が沸騰するのにかかった時間を計測
  • 沸騰状況を確認するため、蓋はかぶせなかった

消火にはダイソーで購入したコップを使用(付属していたカラビナは、邪魔なのではずした)。

ダイソー アルコールストーブ消火用 コップ

A、Bタイプ共に、このコップをかぶせられるよう、高さの調整を行っている。

ダイソー アルコールストーブ消火用 コップ その2

それぞれの比較

Aタイプ:燃焼時の炎

何も載せていない状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 燃焼時の炎

鍋を載せた状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 燃焼時の炎 その2

沸騰するのにかかった時間はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ Aタイプ 沸騰までの時間

Bタイプ:燃焼時の炎

何も載せていない状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 燃焼時の炎

鍋を載せた状態

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 燃焼時の炎 その2

沸騰するのにかかった時間はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ Bタイプ 沸騰までの時間

Aタイプより1分以上早く、蓋をしたら、3分台で沸いてしまうかも。

実験後の本体比較

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較

右がAタイプ、左がBタイプ。

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較 その2

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ比較 その3

Bタイプの方が火力が強い分、管の内側/外側の、黒ずんでいる範囲が広い。

 

表面の塗装を、やすりで削っていないモノの、実験後はこちら。

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ(表面塗装あり)比較

自作アルミ缶アルコールストーブ A、Bタイプ(表面塗装あり)比較 その2

左側、Bタイプの上部は、傷みが激しいうえに変形しており、2回目の使用は怖くて出来ない。Bタイプを作るなら、表面を磨いておいた方が良さそう。

2種類の自作アルミ缶アルコールストーブは災害時使えるのか

※下記はあくまで私個人の見解です。

結論:怖くて使えない。

理由:アルミ缶が軽すぎて転倒のおそれがある。また、燃料用アルコールは液体なのでこぼした場合に広がりやすく、引火性も高いので、取扱いに十分注意する必要がある。

使用時の心理的負担が半端なく、心が落ち着かないであろう災害時に、使用できるとは到底思えない。私にとっては、趣味の世界に留まるモノかなというところ。

室内で安全が確保された状況、もしくは屋外で風のない日、周りに燃えるものが何もなく、かつ万全な風防対策を行えるような(アルミ缶を飛ばされないように覆う)状況だったら使用できるかも。

せっかく作ったのに、使用しないのはもったいないので、屋外でも、チャレンジしてみたいとは思っている。

作ってみて

アルコールストーブは奥が深く、調べたり作ったりするのに、どんどんハマってしまった。以下に、興味が湧いた方への参考情報を紹介。

缶のふた部分を外すのに使用したもの

ナイフは、力が必要なうえ、刃の痛みが心配だったので、缶切り(家にあるもの)を使用。

アルコール缶を磨くのに参考にしたWebサイトと記事

「接着剤不要 1缶だけで作るアルコールストーブ」さんの、のこちらの記事を参照にさせて頂いた。

曲げのコツ

私(ペンチは左手で使用)の場合、ラジオペンチの真ん中ではなく、右側を曲げたい場所に合わせると、狙ったところが曲げられる(若干斜めにはなるが…)。

*右利きの方は上記を「左側」に置き換えるとうまくいくはず。

自作アルコールストーブの情報を得られるWebサイト

「昨日から明日へと続く今日」:LittleBitWorks(りるびわ〜くす)さん

little-bit-works.cocolog-nifty.com

自作アルコールストーブの権威。アルコールストーブ以外も紹介されている。

最後に

実験時に、何回かヒヤッとさせられることがあった。

その1:最初に消火に使ったアルミ缶から作った蓋が、密閉不十分で、中の缶がジャンプ(プチ爆発)して、こぼれたアルコールに引火。

その2:着火してすぐ、燃料を入れた際に、知らぬ間に外にこぼれていたアルコールに引火。

*どちらもバットを敷いていたので、事なきを得た。

試される方は、燃料用アルコールの取扱いに最新の注意を払ってください。消火の準備も怠りなく!

*1:比較的簡単そうなモノを選んだはずだったが、それでも何度も失敗と試行錯誤を繰り返して、合計10缶近く作ってしまった。

クリアホルダーケース LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675

仕事場では、しばらく手元に置く必要がある書類をクリアホルダーに入れているのだが、そんな状態のものが10枚ほどあり、問い合わせがあった際に、該当する資料を直ぐに探し出せず、困っていた。

そんな問題解決にぴったりの「LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675」を紹介する。

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 表

シール部分拡大

LIHIT LAB CLEAR BOOK N-7675-19 シール

この商品の特徴が書いてある。

背表紙

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 背表紙

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 背表紙 変更

開閉できるようになっており、シール説明によると「9mm×80mmのラベル」が入れられる。*1

今後クリアブックを買い足す必要が出てくれば、テプラで見出しを作るのも良さそう。

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 裏

表紙内側

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675 表紙内側

左下に「ホルダーキープ」ポケットがある。

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675 ホルダーキープ ストッパー

中に折りこむタイプのストッパー付き。

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 分類シール

このポケットには、分類シールが入っていた。

他ページ(オープンポケット)

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 中身

左右のページで、出し入れ口の方向が異なる(A3用紙も入れられる)。

拡大(右ページ)

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 中身アップ

入れてみた

LIHIT LAB CLEAR BOOK N−7675−19 書類を入れてみた

拡大

中身アップ その2

感想

パラパラとめくって探せるので、山積み状態から引っ張り出すよりも、必要な書類を見つけるまでの時間が短くなった。収納力もあり、1つに2〜3枚のクリアホルダーを挟むことができる(中身が10枚ほど入っている、クリアホルダー3枚でも入った)。

ただし、中に入っている紙の枚数が多いと、当然重くなる。

16ポケットのうちのほとんどを、パンパンに詰まった状態で使うと、持ち上げるのに「よいしょっ」という声が出そうなほど、ズッシリと重みを感じるので、入れすぎに注意が必要だ。

先日紹介のアクティフ12インデックス フォルダーは、手元にある期間が短めの書類、今回紹介分は長めの書類用にと、使い分けをしている。

*1:上下5mmの余白が必要。